腹筋といっても、それは腹直筋、側腹筋(外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)と大きく分けて4つの筋肉で構成されています。
それぞれの筋肉は、その筋肉がどこからどこへ付いているか(起始、停止)の違いにより役割が異なります。
「腹筋」は体幹の前屈、側屈、回旋などの動きを作り出したり、コルセットのようにお腹の圧を高めて、体幹を固定する働きを可能にさせます。
以下、腹直筋、側腹筋それぞれの起始停止をまとめていきたいと思います。
外腹斜筋は脇腹の筋肉、側腹筋の最も外に位置してます。
腹直筋の左右にそれはあり、その筋肉の走行は肋骨の外側から腹直筋に向かってV字に走っています。
この筋肉はカラダの横だけでなく後ろにまで存在するのですが、そちら側は背中の筋肉(広背筋)でおおわれています。
腹圧を高め、排便・排尿・おう吐・くしゃみ・咳・分娩などを補助します。おなかの引き締めや姿勢維持などにもバッチリ貢献しています。
今回は腹横筋(ふくおうきん)についてみていきたいと思います。
腹横筋はtransversus(横切る)abdominis(腹部)といいます。transversusは「横切る」を意味します。
「腹筋」はたくさんの筋肉によって形成され、その奥に腹横筋はあります。
呼吸にとって重要とされる筋肉は横隔膜です。そしてこの横隔膜と拮抗の関係にあるのが、「腹筋」の奥の筋肉である腹横筋になります。そう、呼吸と横隔膜と「腹筋」は密接に関わり合っています。
腹筋トレーニングをするにしても効果的なトレーニングを目指すので
呼吸には肋骨にある筋肉なども関わり、安静時呼吸と運動時などの呼吸、また、
ここでは横隔膜を中心にみていきたいと思います。
abdominal & abdominal
まず「腹筋」といって一番に出てくるのがここ、腹直筋ではないでしょうか。
トレーニングの前に
まずは構造等をチェックしていきましょう。