今回は、男なら誰もが憧れてしまう(?)腹筋種目「ドラゴンフラッグ」についてです。腹筋種目「ドラゴンフラッグ」のコツは一体どんなものなのでしょうか。みていきましょう。
ドラゴンフラッグとは、運動の軸を頭側とし、それ以外の体を一つのかたまりとして固定、維持し、
尾側から頭側に離床部分を多くすればするほど、
ドラゴンフラッグは、見た目において、他の腹筋種目と比べて、
通常、腹筋種目を行うとき、たとえばクランチでは腹直筋の上部が、シットアップでは、腹直筋の上部(および、腹直筋の下部)が、Vシットアップでは上記した2種目より、より腹直筋の上部、
ドラゴンフラッグは腹筋種目といっても
実際に行ってみるとわかるのですが、ドラゴンフラッグは、腹筋の筋肉のほか、体を連動させて動かすため、腹筋以外の筋肉も十分に活動されます。
ドラゴンフラッグで活動する主な筋肉は以下の通り
腹直筋 外腹斜筋 広背筋 上腕三頭筋
—————————
腹直筋(ふくちょくきん)
いわゆる「腹筋」のことで、腹部前面にある板状の筋肉。
外腹斜筋(がいふくしゃきん)
側腹部(そくふくぶ)でもっとも表層にある筋肉。
広背筋(こうはいきん)
背中の下の方、広い範囲から起こり、脇の方に線維が集まって、
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
肘を伸ばすとき主力となる筋肉です。
—————————
ドラゴンフラッグは、頭部、上半身で体重を支持するため、
ドラゴンフラッグをすると、
また、ドラゴンフラッグの姿勢を維持する、つまり、
そうです。腹筋運動というより、体幹運動です。
ドラゴンフラッグはブルース・
ドラゴンフラッグのコツをつかむために
今までみてきたように、ドラゴンフラッグは、 尾側(お尻側)から頭側にかけて離床部分を多くすればするほど、
ドラゴンフラッグを行うにあたって、
ベンチで行う場合は、
その際には少し体重をかけると浮いてしまうようなものではなく、
ベンチ選びができたらスタート。
ベンチに当てる部位を選択します(写真は首まわり、僧帽筋あたりのみを選択)。
はじめのうちは、お尻までベンチに乗せてしまうでも、かまいません。厳密にはレッグレイズという、脚を上げる種目になってしまいますが、やがて、腰までベンチに乗せる。脊椎中部までベンチに乗せる。肩甲骨までベンチに乗せる。といったように、少しずつ、ベンチに乗せる部分を減らしていけば、やがては写真のよう首まわりをベンチに乗せるというようになっていくことでしょう。
ポイントは焦らず、確実に、段階をこなしていくことです。
腕の位置を、しっくりくる位置へ(体を支えられるくらいの力が入れやすいところをみつけましょう)。
いざスタートです。このとき体の固定、特に腰おなかまわりの固定がコツです。
手を当て、意識をそこに集中している写真だと思います。
終始、腰から足まで一直線で行いたいものです。しばらく続けると、既述したドラゴンフラッグで活動する筋肉たちがたくさん効いているのがわかってきます。
少し膝下が曲がっているのが残念ですが、体の直線をキープした状態でベンチと平行か、それより下へ降ろしていき、腰を曲げず、膝も曲げず、そのままの状態で戻っていけるようにしていきましょう(チーティングのため、ちょっと勢いをつけるため、膝を曲げるのもいいとは思いますが)。体幹トレーニングだねぇ、と、ついつい呟いてしまうくらい、既述した筋肉たちに刺激が届くことでしょう。
参考文献:
腹筋運動における上部腹直筋・中部腹直筋・下部腹直筋の筋収縮特性
一体幹屈曲角度の違いによる変化一
石田裕保,堀 信宏,大場かおり,長谷部武久,山田みゆき,河合克尚,藤橋雄一郎,曽田直樹,田島嘉人