腰痛は一般成人からアスリート、スポーツ選手まで幅広く生じており、生涯における罹患率は 80%を越えるといわれます。また腰痛が原因で就業困難や欠勤になることも多く、それにより経済的損失をもたらすといっても言い過ぎではありません。
腰痛症で受診した6割が3ヶ月以内に症状が改善しても、残りの4割は慢性腰痛に移行したという報告があります。また、その慢性腰痛者の15%は再発などにより 1 年以上も痛みが続いたといいます。
腰痛は一般成人からアスリート、スポーツ選手まで幅広く生じており、生涯における罹患率は 80%を越えるといわれます。また腰痛が原因で就業困難や欠勤になることも多く、それにより経済的損失をもたらすといっても言い過ぎではありません。
腰痛症で受診した6割が3ヶ月以内に症状が改善しても、残りの4割は慢性腰痛に移行したという報告があります。また、その慢性腰痛者の15%は再発などにより 1 年以上も痛みが続いたといいます。
腹筋の役割は、日常生活からパフォーマンス発揮まで重要なものとされています。
腹筋のトレーニングの際は、腹筋が呼吸と密接に関わっているという報告から、動作に合わせてしっかりと息を吐くとよいといわれています。
息を吐くときには、お腹の奥の筋肉である腹横筋とわき腹下層側の筋肉である内腹斜筋の活動量が、表層の筋肉である腹直筋とわき腹表層の筋肉である外腹斜筋と比べて高い値を示すという報告がされています。
息を吐くときの活動量
お腹表層 < お腹深層
ウエストを引き締めたいということで腹筋運動(腹直筋のトレーニング)を行おうとするかたも散見できますが、実際ウエストをスリムにする腹筋はわき腹とお腹の奥の筋肉になります。
ウエストをスリムにするための腹筋運動を行う際は、その2つの部位を意識するといいでしょう。
今回はこれらの部位のうち、わき腹のトレーニング種目において、強度を高めるコツについてみていきたいと思います。